ニダアル速報+

ニダアル速報+

韓国 北朝鮮 中国 プラスαのニュースをお届けします

    タグ:河野談話

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title1: LingLing ★@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 16:49:04.14 ID:???.net
    【社説】河野談話を検証するなら談話を取り消せ

    日本の安倍内閣はこれまで「河野談話」の検証を進めてきたが、その結果が今週末にも発表される
    予定だという。

    1993年に18カ月かけて調査を行い、当時の河野洋平・官房長官が発表したこの談話で、日本政府は
    初めて慰安婦を強制的に動員した事実を認めた。

    河野談話はかつての日本によるアジア侵略および植民地支配全般について謝罪した村山談話と共に、
    これまで20年間にわたり韓日関係を支えてきた二つの大きな軸のうちの一つだった。

    ところが安倍内閣は2012年12月に発足した直後から、機会あるたびに河野談話の根本的な趣旨を
    覆そうとしてきた。しかも今年に入ってからは談話が発表されるまでのプロセスについても検証すると
    表明していた。

    日本のメディア各社は「河野談話は韓日間における政治交渉の産物」という趣旨の内容が含まれそうだ
    と報じている。

    例えば河野談話の中の「慰安所は当時の日本軍の要請によって設置されたもの」という文言のうち、
    「要請」という表現は本来「意向」だったが、韓国側がこれを「指示」とするよう求め、最終的に「要請」という
    形で落ち着いたという。

    また日本政府が談話を作成する際に韓国人の元慰安婦16人から聞き取り調査を行ったことについても、
    「韓国側の要請を受けて実現した」という内容が含まれる可能性があるという。

    つまり河野談話は客観的・歴史的調査に基づくものではなく、韓日間の政治交渉あるいは韓国側の
    圧力により生み出されたものと言いたいようだ。

    韓国政府は当時の資料に関する調査に協力はしたが、妥協を求めることや、文言についての話し合いを
    行ったことはなかったと反論している。

    仮に日本の主張通り両国の実務担当者の間で部分的な協議があったにしても、重要なのは、外交交渉の
    課程で常に行われる実務者間協議の内容までほじくり返し、河野談話の根本的な内容を覆そうとする
    安倍内閣の意図だ。

    安倍内閣は今回、河野談話の検証結果を発表することを通じ、慰安婦動員の強制性を認めている
    日本政府の公式の立場を覆す意図があるのだ。

    慰安婦問題は世界メディアの怒りを呼び起こした代表的な事案だ。
    そのため今回の検証結果の発表により、日本政府は今の追い込まれた状況から逃れようとしているのだ。

    韓国と日本は現在、米国の仲裁によって対話に向けた環境を少しずつ造成し始めている。

    ところが安倍内閣が河野談話作成過程における外交交渉の内容まで自分勝手に解釈し、その結果を
    一方的に公表するのであれば、韓日間の外交関係について事実上の断絶を宣言するようなものだ。
    今回の検証結果発表は日本自ら韓日間の外交が成立する基盤を否定する形になるからだ。

    日本は河野談話の検証結果が韓日両国の外交関係を後戻りできない破局に追い込む危険性があるという
    事実を忘れてはならない。

    この結果、韓米日3カ国による安全保障体制まで崩壊する結果を招いてしまえば、その責任は全面的に
    安倍内閣にある。

    ソース 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/06/17/2014061700949.html

    【慰安婦問題】河野談話すり合わせ「日本が要請」 韓国側当事者、初の証言 交渉認め「案文提示あった」[06/17]
    http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1402971174/
    【日韓】韓国政府当局者、「河野談話を損なう場合は、韓国政府は歴史的真実に関する資料を積極的に提示する」[06/15]★2
    http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1402920289/

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title1: \(^o^)/ 2014/06/15(日) 16:07:07.98 ID:???.net
    政府は日本が慰安婦強制動員を認定した河野談話を毀損する検証結果を発表した
    場合、私たちも慰安婦問題の真実と日本の責任を立証することができる国内外の
    権威ある立場・資料を積極的に提示して正面対応して行く方針であることを明らかに
    した。

    政府当局者は15日「‘韓日政府が河野談話の一部表現を事前調律した’という内容の
    談話検証結果を日本政府が早晩間国会に提出する予定という前日の日本言論の
    報道と関連、我が政府の立場説明を通じてこのように話した。

    この当局者は「日本政府が河野談話を毀損する検証結果を発表した場合、我が
    政府は日本軍慰安婦被害者問題の歴史的真実と責任に関する国内外の権威ある
    立場と資料を積極的に提示して行くつもりだ」と明らかにした。

    彼は「河野談話は旧日本軍と官憲が慰安所の設置及び管理と慰安婦の募集・
    移送に直間接的に関与して、慰安婦被害者たちを本人たちの意思に反して甘言、
    強圧よって募集・移送・管理したということを認定した日本政府の立場を込めて
    いる」と指摘した。

    彼はまた「河野談話は基本的に被害者及び日本の軍人、朝鮮総督府関係者、
    慰安所経営者、慰安所付近居住者などの証言と現地調査、日本・米国の公文書、
    韓国側報告書、被害者お婆さんの証言集などに対する日本政府の自主的な調査と
    判断を基礎に発表したもの」と強調した。

    これに先たち日本共同通信は河野談話作成過程で日本政府関係者が韓国政府
    当局者との‘水底協議’を通じて文案を一部調整したという内容を明記した報告書を
    河野談話検証チームが早ければ今週中に国会に提出する方針だと前日報道した。

    2014/06/15 14:23
    http://www.yonhapnews.co.kr/politics/2014/06/15/0503000000AKR20140615036100043.HTML

    【従軍慰安婦捏造問題】 河野談話検証、今国会に報告書提出 政府[06/13]
    http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1402650561/

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20140520_1755561: LingLing ★@\(^o^)/ 2014/05/20(火) 11:44:08.92 ID:???.net
    【歴史戦 第2部 慰安婦問題の原点(1)前半】
    河野談話ヒアリング対象者に虚偽証言者 「奴隷狩り」吉田氏、「従軍」広めた千田氏
    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140520/plc14052007580006-n1.htm

    慰安婦募集の強制性を認めた平成5年8月の河野洋平官房長官談話の作成過程にあたる同年1月から
    5月にかけ、内閣外政審議室が実施したヒアリング(聞き取り)の対象者の全容が、産経新聞が入手した
    政府文書で明らかになった。

    対象者には、韓国で慰安婦の「奴隷狩り」を行ったと告白したものの、後に全くの虚偽だと発覚した
    吉田清治と、軍属を連想させる造語「従軍慰安婦」を実際に使われていたかのように広めた作家の
    千田(せんだ)夏光(かこう)=いずれも故人=が含まれていた。

    史実や事実関係に基づかない「強制連行説」の原点となった2人の証言に政府が影響を受け、河野談話の
    強制性認定につながった可能性も否定できない。

    ヒアリング対象者は(1)旧軍関係者12人(2)元朝鮮総督府関係者5人(元経済警察課長、元慶尚北道
    知事官房主事ら)(3)元慰安所経営者1人(4)元厚生省(現厚生労働省)関係者2人(5)大学教授、
    研究者3人(6)書物執筆者3人-の計26人。

    このうち(5)の大学教授については、慰安婦性奴隷説を唱える中央大教授、吉見義明とそれを否定する
    拓殖大教授、秦郁彦の双方から話を聞いており、バランスはとれている。

    ところが(6)に関しては千田、吉田と『慰安婦たちの太平洋戦争』などの著書がある山田盟子の3人で
    全員が強制説に立つ作家となっている。

    政府文書では、吉田の肩書について「元労務報国会下関支部動員部長(?)」と疑問符がつけられている。
    吉田は昭和58年の著書『私の戦争犯罪 朝鮮人強制連行』でこの肩書を使って「韓国・済州島で奴隷狩り
    を行った」「女子挺身隊とは従軍慰安婦のこと」などと記しているが、経歴ははっきりしない。

    同書は韓国でも出版されたが、地元紙「済州新聞」の記者、許栄善が取材すると全くのデタラメだと判明。
    秦も現地取材を行い、許に会ったところ「何が目的でこんな作り話を書くのか」と聞かれたという。

    吉田は週刊新潮(平成8年5月2・9日合併号)のインタビューでは「本に真実を書いても何の利益もない」
    「事実を隠し、自分の主張を混ぜて書くなんていうのは、新聞だってやっている」と捏造(ねつぞう)を認めた。

    一方、元毎日新聞記者である千田は昭和48年の著書『従軍慰安婦』で、慰安婦を従軍看護婦や従軍
    記者のように直接軍の管理下にあるよう印象づけた。ノンフィクションの形をとりながら「女性の大半は
    朝鮮半島から強制動員した」「慰安婦の総数は昭和13年から同20年まで8万人とも10万人とも言うが、
    その大半は朝鮮人女性」などと何ら出典も根拠も示さず書いた。

    実際は、秦の推計では慰安婦の総数は2万~2万数千人であり、そのうち日本人が4割、朝鮮人は2割程度
    だった。

    産経新聞はヒアリング内容と評価、見解について内閣府に情報公開請求したが「公にすると今後、任意で
    協力を要請する調査で、公開を前提とした回答しか得られなくなる」との理由で拒否された。

    河野談話は日本国内にとどまらず海外にも弊害をもたらしている。米カリフォルニア州グレンデール市に
    ある「慰安婦」像の撤去を求める訴訟を起こしている目良浩一は19日の記者会見でこう訴えた。

    「訴訟で中国系団体の介入を招いたのも、真実でないにもかかわらず河野談話があるからだ。日本政府に
    は客観的な事実を広報していただきたい」



    吉田、千田の創作した“小説”が韓国語や英語に翻訳されるなど、史実と異なる強制連行説や性奴隷説が
    拡大再生産されていった。「歴史戦」第2部は「慰安婦問題」を広めた人たちに焦点をあてる。
    (敬称略、肩書は当時)

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20140314_09


    1: 名無しさん 2014/03/14(金)11:57:47 ID:Koan667en
    もしやと思った期待は、やはり失望で終わってしまった。12日にソウルで開かれた韓日次官級協議の話だ。
    趙太庸(チョ・テヨン)外交部第1次官と日本の斎木昭隆外務事務次官が3時間以上会ったが、何の成果もおさめることができなかった。
    日本軍の慰安婦問題について斎木次官が何か新しいメッセージを持ってくるかも知れないという一抹の期待は完全にはずれた。
    こんなことなら何しに来たのかという不満と共に、免避用「ハリウッドアクション」ではないのかという批判も出てくる。

    安倍晋三首相が導く日本政府は、慰安婦動員の強制性を認めた「河野談話」をはじめとして歴代内閣の歴史認識を継承すると言いながらも、
    後ろでは違う言葉を言っている。斎木次官が訪韓した安倍首相の最側近である菅義偉・官房長官は「慰安婦の強制連行はなかった」という主張を繰り返した。
    1つの口で2つのことを話す二律背反であり、自己矛盾だ。河野談話を検証するものの修正はしないという奇怪な論理と脈が通じている。
    どうにかして河野談話の正当性に傷を出してみるということだ。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20140312_01


    1: 名無しさん 2014/03/11(火)22:08:46 ID:IXyTdu8oA
    米、「河野談話」の継承を評価 日韓関係「前向きな一歩」
    2014.3.11 10:24

    米国務省のサキ報道官は10日の記者会見で、慰安婦募集の強制性を認めた1993年の河野洋平官房長官談話を継承するとした安倍政権の
    姿勢を評価する考えを示した。

    サキ氏は、菅義偉官房長官が安倍政権の「河野談話を支持する立場」を明らかにしたとの認識を表明。
    慰安婦問題で日本への反発を強める韓国を念頭に、近隣諸国との関係改善に向けた「前向きな一歩だ」と強調した。

    サキ氏は、日本の過去の植民地支配と侵略を認めた95年の村山談話と河野談話が「日本が近隣諸国との関係を改善する上で重要な節目となった」
    と指摘。「過去の歴史に起因する問題に取り組むよう、日本の指導者に促していく」と述べ、日本に一層の努力を求めた。(共同)


    産経新聞 
    http://sankei.jp.msn.com/world/news/140311/amr14031110250003-n1.htm

    引用元: 【河野談話】米サキ報道官 談話継承を「前向きな一歩だ」と評価 [03/11]

    続きを読む

    このページのトップヘ