ニダアル速報+

ニダアル速報+

韓国 北朝鮮 中国 プラスαのニュースをお届けします

    タグ:毎日新聞

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title1: 鴉 ★@\(^o^)/ 2015/09/01(火) 00:26:23.68 ID:???.net
    自衛隊と米軍の軍事一体化をさらに進め、日米同盟の抑止力を高める。これにより南シナ海や東シナ海で活発化している中国の海洋進出に対応する。
    安全保障関連法案の目的は、突き詰めれば、こういうことだ。
    ならば、いま国際社会の懸念の的となっている南シナ海の情勢に、日本は関与すべきか否か、
    どんなリスクがあるのかについて、国会でもっと議論すべきではないか。

     周辺国が領有権を争う南シナ海の南沙諸島で、中国は七つの岩礁を大規模に埋め立て、人工島を建設している。
    6月末には埋め立てを完了し、次の段階として軍事目的を含めた施設の整備を進めると表明した。

     米軍は、自衛隊が南シナ海でパトロールをすることに期待感を示す。中谷元防衛相は、
    同海域での警戒監視活動について「具体的な計画はない」としながら「今後の課題」とも述べ、将来的な活動に含みを残す。

     南シナ海で中国の一方的な現状変更の動きをどう止めるかは、国際社会にとって重要な課題だ。
    だが、日本の領土から遠く離れた南シナ海での警戒監視活動が、日本がやるべきことなのかは、慎重に考える必要がある。
    警戒監視に踏み込めば、中国を刺激し、不測の事態を招く可能性も高まるだろう。

     安保関連法案の中核をなす重要影響事態法案のもとでは、南シナ海でフィリピンやベトナムと中国が衝突したような場合、
    政府が日本の平和と安全に重要な影響を与える事態と認定すれば、自衛隊は米軍だけでなくフィリピン軍やベトナム軍に後方支援ができる。
    対象国は限定されない。地理的な制約もかからない。
     事態の認定にあたっては、国連決議は必要ない。国会の承認は、原則として事前に得ることになっているが、緊急の場合は事後承認でいい。
    重要影響事態で自衛隊が後方支援活動をしていて、日本の存立が脅かされる存立危機事態に発展したと認定されれば、集団的自衛権の行使もできるようになる。

     中谷氏は「南シナ海の状況は、現時点で、我が国の平和と安全に重要な影響を与える事態に当たると考えていない」という。
    その通りだろう。だが、法的な枠組みが整えば、将来的な可能性は排除されなくなる。

    日米中関係の将来像や、日本が南シナ海情勢にどう関わるべきかという根本的な議論を欠いたまま法案を通し、
    自衛隊がなし崩し的に南シナ海での活動を拡大することがあってはならない。

    社説
    http://mainichi.jp/opinion/news/20150831k0000m070116000c.html

    引用元: 【毎日新聞】中国は南沙諸島で人工島を建設している。安保法制で日本が中国を刺激する必要があるのか

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title1: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 04:50:39.91 ID:???.net
    日韓未来対話:正常化50年 関係、未来へ提言 有識者ら、関係改善訴え

    毎日新聞 2015年07月01日 東京朝刊

     日韓の有識者が両国関係の未来や相互協力について議論する「第3回日韓未来対話」が6月21日、東京の国連大学で
    開かれた。外交関係者や研究者ら25人が参加。翌22日に国交正常化から50年の節目を迎えるのを前に、日韓に
    横たわる歴史問題といかに向き合い、東アジアの平和を構築するかについて活発な議論を交わした。【松井豊】

     日本の非営利団体「言論NPO」(東京都中央区)と韓国のシンクタンク「東アジア研究院」の共催。2013年は
    東京、昨年はソウルで開催した。

     従軍慰安婦問題や竹島(韓国名・独島)問題などで関係が悪化し、日韓首脳会談は、安倍晋三首相と朴槿恵(パク
    クネ)大統領の就任後、2年以上開かれていない。ただ、両首脳は東京とソウルであった50年の祝賀行事にそれぞれ
    出席。関係者を安堵(あんど)させた。

     国交正常化後の歩みについて、添谷(そえや)芳秀・慶応大教授は「日本と韓国ほど真剣に議論し向き合ってきた
    旧宗主国と旧植民地国の関係は世界的にない」と語り「この50年はポジティブにとらえるべきだ」と主張した。

     添谷氏は、両国の政財界の重鎮らが参加する「日韓・韓日賢人会議」で、韓国側の80代の参加者が「やっとここ
    まで来たのに、今それを壊されてたまるか」と語ったエピソードを紹介。「両国関係の重要性を認識している人たちは、
    日韓とも現状を何とかしようと考えている」と語り「致命傷」を負わないうちに早く関係を回復すべきだと訴えた。

     毎日新聞の小松浩論説委員長は対立が長期化している要因として、東アジア各国の力関係の変化を挙げた。小松氏は
    「戦後長らく、日本は東アジア唯一の先進国で経済大国だった。しかし中国、韓国が経済的に台頭し、日本は近現代史の
    中で初めて強い隣国と接するようになった」と指摘。「日本の心理的不安定さ」が、摩擦の一つの要因ではないかと
    分析した。そして「メディアは、現状を変えようと考える『静かな多数派』に冷静に訴えかけることが求められる」と話した。

     シンクタンク希望製作所の李源宰(イウォンジェ)所長は「インターネットが発達し、市民が主体的に自分の意見を
    発信できるようになった。結果として、感情的な声が浮き彫りになった」と指摘。そうした発言の応酬を食い止める必要性を
    強調した。

     一方、孫洌(ソンヨル)・延世大国際大学院院長は、歴史問題が「東アジアの外交問題」に発展している現状を憂慮。
    「日韓の歴史対立によって東アジアでのアメリカの戦略的利益が損なわれ、日韓の国益にも波及するだろう」と述べた。
    また、韓国紙、朝鮮日報の鮮于鉦(ソンウジョン)国際部長は「歴史問題が、北朝鮮の絡む(日韓の)安全保障問題に
    影響してはならない。影響しないよう、最近は歴史問題の論調を自制している」と明らかにした。

     今回のシンポジウムでは、従軍慰安婦など歴史問題に関する直接的な言及は少なかった。李淑鍾(イスクジョン)
    東アジア研究院院長は「歴史問題を理由に、日韓の今の関係を放置するのはよくないという意識が高まったため、今回は
    未来に向けた対話が増えた」と語った。

     駐韓大使を務めた小倉和夫・国際交流基金顧問は、市民同士の対話を深める上で鍵になるのは「両国が抱える共通の
    課題だ」と指摘。「今後、福祉や環境、農業問題をテーマに対話が進むだろう」と期待した。

    http://mainichi.jp/shimen/news/20150701ddm007040108000c.html

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title
    1: 依頼@マドハンド ★@\(^o^)/ 2015/05/20(水) 01:06:44.97 ID:???.net
    毎日新聞 5月19日(火)21時49分配信
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150519-00000111-mai-int

     ◇欧米の日本研究者ら187人が安倍政権に求めた声明

     欧米の日本研究者ら187人が、戦後70年を過去の植民地支配や侵略の過ちを清算する機会にするよう安倍政権に求めた声明に対し、
    さらに賛同者が270人増え、世界で457人が署名したことが19日、分かった。
    欧米では、安倍政権の歴史認識に対する懸念が高まっており、8月にも首相が表明する戦後70年談話を念頭においた欧米から日本への進言といえる。

     声明は「日本の歴史家を支持する声明」。
    19日に公開された新たな署名者にはオランダ人ジャーナリストのイアン・ブルマ氏などが含まれている。
    日本研究者を中心に、歴史学、人類学、政治学、文学などの研究者が幅広く参加し、賛同の輪も、米国や日本、スウェーデン、オーストラリアなど世界に広がる。
    4日に発表された声明には、マサチューセッツ工科大のジョン・ダワー名誉教授やハーバード大のエズラ・ボーゲル名誉教授など著名な日本研究者も賛同していた。

     米コネティカット大のアレクシス・ダデン教授は「比較的小さな研究界でこれだけの署名が集まることは画期的」と述べ、
    「特定の歴史について率直な議論を規制する日本の動き」に対して研究者間で懸念が拡大しているため、と説明した。

     米国では今年2月、日本政府が歴史教科書を出した米出版社に対して慰安婦関連の文書の訂正を要請したことで、「検閲」との批判の声があがった。

     また、米国では、歴史問題を巡って日韓の亀裂が深まり、東アジアの安全保障体制が揺らぐことへの懸念も強い。【國枝すみれ】

     ◇「日本の歴史家を支持する声明」の要旨

    ・日本の歴史家が正確で公正な歴史を求めることに賛意を表明

    ・「慰安婦」問題は日本、韓国、中国の民族主義的な暴言でゆがめられてきた

    ・「慰安婦」の身に起こったことを否定したり、過小評価したりすることはできない

    ・「慰安婦」になった経緯や正確な人数は確定されなくても、大勢の女性が意思に反して拘束され、恐ろしい暴力にさらされたことに変わりはない

    ・過去の不正義を認めることは難しいが、そうすることで民主主義は強化される

    ・戦後70年の今年は、日本政府にとって過去の植民地支配と侵略の問題に立ち向かい、指導力を見せる絶好の機会だ


    (画像)安全保障関連法案の閣議決定後、記者会見を開き法案について説明する安倍晋三首相=首相官邸で2015年5月14日午後6時26分、宮間俊樹撮影
    no title


    関連スレ

    【江川紹子】歴史認識で知日派研究者187人が声明 安倍首相は日本の最もよい理解者である人たちの忠告を受け入れられるか?[5/13](c)2ch.net
    http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1431518871/

    【慰安婦問題】「過去の過ち清算」せよと叱責する「日本研究者」の正体[5/17](c)2ch.net
    http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1431870212/

    引用元: 【毎日新聞】<日本研究者>さらに賛同者、457人に 安倍政権への声明[05/19]

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    侮日新聞1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 22:28:06.52 ID:???.net
     日本とドイツ。戦後70年の「安倍談話」を巡る論争の影響もあり「過去」への姿勢で何かと比べられる両国だが、
    一方は優等生扱いされることが多い。そんな状況に「ドイツがそんなに立派なのか」といらだちを募らせる言論が、
    ネット上や一部メディアで目立ち始めている。「嫌独」とまではいかないが、ちょっと煙たがる「煙独」ムードがじわりと
    広がっているようだ。【庄司哲也】

     <おいおい戦争について一切謝罪していないドイツが上から目線かい?>

     <何でも悪い事はナチスのせいで済むんだからいいよな>

     いずれも、3月に来日したメルケル独首相の講演会を伝える記事への、ネット上の反応だ。メルケル首相はそこで、
    ドイツが欧州で和解を進められたのは「一つには、過去ときちんと向き合ったからだ」と述べ、アジア地域の国境問題についても
    「あらゆる試みを重ねて平和的な解決を模索すべきだ」などと語った。中には<ドイツも過去を反省しギリシャに土下座し
    過去の援助をチャラにし賠償金を支払うべきだね>とのコメントもあった。ギリシャのチプラス政権が、第二次世界大戦中の
    ギリシャ占領で被った損害の賠償をドイツに求めていることを持ち出し、ドイツを皮肉ったのだ。

     「過去の総括は和解のための前提の一部分だった」。メルケル首相は3月9日の安倍晋三首相との共同記者会見でも、
    ナチスとホロコースト(ユダヤ人大虐○)の罪を総括することの重要さに触れた。同11日付の産経新聞は「ナチスと日本混同か 
    『中韓影響』安易な同一視」との記事を掲げ、韓国のロビー活動や中国の宣伝工作の影響を指摘し「(日本は)ナチス・
    ドイツのような組織的な特定人種の迫害・抹○行為など全く行っていない」と反論した。

     巻頭コラム「大喝」で「『ドイツ神話』の呪縛を絶て ワイツゼッカー演説やメルケル発言を有難がるな」との見出しを掲げたのは、
    月刊誌「テーミス」4月号だ。メルケル発言とともに、1月に亡くなったワイツゼッカー元独大統領の「過去に目を閉ざすものは
    現在にも盲目になる」という有名な言葉を紹介し「大東亜戦争や慰安婦問題とユダヤ人大虐○は、全く違うものである」
    「ドイツ贔屓(びいき)は多いが、彼らの心底も見抜かなければならない」と説く。

     ・メルケル氏発言 実は慎重

     メルケル首相を巡っては、民主党の岡田克也代表との会談で「慰安婦問題の解決を促した」と報道され、菅義偉官房長官が
    ドイツ政府から「日本政府がどうすべきだという発言はしていない」と連絡を受けたことを明らかにした。こうした混乱が「煙独」に
    拍車をかけた面もありそうだが、敗戦国として共に歩んできたドイツに「上から目線」「ありがたがるな」といった言葉が投げつけられる
    状況は、少なくとも正常とは言えまい。

     「『教えたがり』はドイツの国民性ですが……」と苦笑しつつ「ドイツに関しどう言及するにせよ、要人の発言はもっと詳細に
    見るべきです。彼らは慎重に言葉を選んでいますよ」と語るのはドイツ現代史が専門の佐藤健生・拓殖大教授だ。確かに
    メルケル首相も講演の冒頭で「アドバイスする立場にない」と断るなどしており、決して高所から「こうすべきだ」という言い方は
    していない。

     その佐藤教授は、第二次大戦後の日独を比べるより、今むしろ着目すべきは第一次大戦後のドイツと現代の日本との
    類似性だというのだ。

     「第一次大戦後のドイツは世界で最も民主的といわれたワイマール憲法を持ち、男女平等の普通選挙も実施した。
    初めての民主主義です。でも実際は小党が乱立して首相は頻繁に交代。ユダヤ人へのヘイトスピーチも過激化していきました」。
    ワイマール憲法を平和憲法と読み替えれば、戦後日本と重なる部分は多い。「ドイツは1度の失敗に懲りず、2度目を
    引き起こして心底懲りた。だからこそ第二次大戦後は『民主主義の徹底』の道を歩んだ。『罪をナチスに背負わせた』という
    批判もありますが、罪はなくともドイツ人である限り責任は伴うという姿勢は、揺らいでいないのです」

    >>2以降に続く)

    毎日新聞 2015年04月14日 15時22分
    http://mainichi.jp/select/news/20150414k0000e010213000c.html
    http://mainichi.jp/select/news/20150414k0000e010213000c2.html
    http://mainichi.jp/select/news/20150414k0000e010213000c3.html

    引用元: 【毎日新聞】戦後70年を巡って、日本・ドイツ比較で「煙独」ムードじわり 「慰安婦問題」関連の誤報も悪影響か[4/14]

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    侮日新聞1: 雨宮◆3.yw7TdDMs 2015/01/04(日)22:48:27 ID:HuI
    争いに発展した事情、被害・加害の実態は、立場が違えば言い分も異なる。
    しかし、グローバル化した時代だからこそ過去を克服する努力が必要だ。
    とりわけ日本には過去と誠実に向き合う責任がある。

    注意が必要なのは、戦後70年を機に中国がめぐらそうとしている歴史認識の対日包囲網だ。
    中国は、ロシアと「反ファシズム・抗日戦争勝利70周年」記念行事の共同開催で合意し、
    韓国にも参加を呼び掛けた。9月3日を「抗日戦争勝利記念日」にすることも決めた。
    歴史をプロパガンダに利用する中国の姿勢は容認し難い。しかし、挑発に乗って日本の政治家が戦前を肯定するような言動をしたら、
    孤立するのは日本の方だ。それこそ中国が狙う「日米の離間」につながる。

    安倍晋三首相は終戦記念日の8月15日に戦後70年談話を出す考えを表明した。
    談話作成にあたっては有識者会議の議論を踏まえるという。
    首相に近い自民党の萩生田(はぎうだ)光一総裁特別補佐は
    「70年という大きな節目の年を日本の名誉回復元年にすべきだ」と主張している(「正論」2月号)。
    首相自身も「侵略の定義は定まっていない」と述べて物議を醸したことがある。

     安倍首相の周辺には、戦前への反省を「自虐史観」と排する人が少なくない。
    こうした考え方は、日本が少しずつ積み重ねてきた「和解」への努力を踏みにじるものだ。
    70年談話に必要なのは、戦後50年時の村山富市首相談話を戦後日本の揺るぎない基礎と位置づけ、その上で未来を展望する姿勢だろう。

    村山談話は「過去の一時期、国策を誤り」「植民地支配と侵略によって」「アジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えた」
    との認識が核になっている。戦争責任について公式に下された総括である。
    戦後日本は廃虚から立ち直るとともに、他国との争いを厳に慎み、一国平和主義から国際貢献の主体へと脱皮してきた。
    誇るべきはその歩みであり、戦前の歴史ではない。

     中国や韓国には戦後の和解過程について「日本はドイツに見習うべきだ」との声がある。謙虚に聞く必要はあるが、
    旧ソ連に対抗するために欧州の結束が必要だったドイツと、
    サンフランシスコ条約体制によって中韓との関係正常化が遅れた日本との単純な比較は妥当性を欠く。
    重要なのは、政治指導者が国際社会に向けて明確なメッセージを発信し続けることだ。
    85年5月に当時のワイツゼッカー西独大統領が「過去に目を閉ざす者は現在も見えなくなる」と演説したことでドイツの評価が高まったのは間違いない。

     今年は日韓の国交正常化50年という節目でもある。日韓基本条約は65年6月22日に結ばれた。
    本来なら和解を深化させるステップにすべきなのに、慰安婦問題が両国関係を冷え込ませたままになっている。

     日本では朝日新聞の誤報を契機に、慰安婦問題の提起自体を不当だとする論調が現れている。
    事実関係の修正は当然だが、慰安婦を必要とした社会の醜さに鈍感であっては、どんな反論も通用しないだろう。
    韓国の朴裕河(パク・ユハ)・世宗大教授は、近著「帝国の慰安婦」で日本軍による「強制連行」説に固執する韓国世論を批判しつつ、
    「戦争に動員された全ての人々の悲劇の中に慰安婦の悲惨さを位置づけてこそ、
    性までをも動員してしまう<国家>の奇怪さが浮き彫りになる」と書いている。

    戦後日本が過ごした70年という歳月は、明治維新から敗戦までの77年間に匹敵する。
    今や歴史を排他的なナショナリズムから遮断すべき時期である。他者への想像力を伴ってこそ、その主張は受け入れられる。
    日本の政治指導者は、偏狭な自分史に閉じこもってはならない。

    http://mainichi.jp/opinion/news/20150104k0000m070122000c.html
    http://mainichi.jp/opinion/news/20150104k0000m070122000c2.html

    引用元: 【毎日新聞/社説】日本は中韓との和解へ村山談話を基にナショナリズムと遮断された歴史認識を持て。慰安婦問題否定は許されない[1/4]

    続きを読む

    このページのトップヘ