20160418_0612001: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2016/04/17(日) 20:42:21.95 ID:CAP_USER.net
 戦後の台湾における対日イメージの形成は、中国から渡った国民党政権の「反日」キャンペーンから始まった。李登輝時代の
1990年代以降は「反日」は影をひそめ、逆に「親日」「哈日」(哈=英語で「HOT」の意味)が急速に台頭し、日本でも話題となった。
そしていま「懐日」という新たな潮流が生まれつつある。

 元・朝日新聞台北支局長でジャーナリストの野嶋剛氏が現地よりレポートする。


 3月上旬の台湾南部・台南は真夏のような暑さだった。「誠品書店」という台湾最大の書店チェーンのイベント会場。座席部分は満席で、
立ち見も立錐の余地もないほどの人で埋まった。

 お目当ては日本の「老東西(古い品)」に焦点を当てた新刊書『老物潮』(遠流出版)の著者、蘇拉図さんの新書発表会。

 本を開くと、「良薬懐中 銀粒と小粒 仁丹」や、「火傷・挫傷・頭痛のメンソレータム」、「○虫液 キンチョール」など、日本統治時代に
作られた宣伝用の小さなブリキ製の看板の写真がずらりと並ぶ。これらを長年こつこつと収集してきた蘇拉図さんが、一つひとつ軽妙な
解説を加えて、聴衆を沸かせた。

 同書は、清朝や戦後初期の「老東西」も含めた本になっているが、中心は日本時代の品々。蘇拉図さんは1976年生まれで、現在の
馬英九・国民党政権では本名の「蘇俊賓」の名で党の要職にある。政府のスポークスマンも務めた若きエリートだ。台南で大学教育を
受けた頃から「懐日」の品々を集めることに夢中になった。台南の旧日本家屋までセカンドハウスに購入している。

 蘇拉図さんは「古い日本」に惹かれる理由をこう語る。

「日本は、この台湾に多くのものを残しました。古い品々は、あの時代、確かに台湾が豊かさの中で生きていた証明でもあり、私の祖父や
祖母の世代の台湾人が大事にしたものを感じ取れる手がかりです。政治とは関わりなく、収集は台湾に生きる人間として自分の文化の
根源を自覚する作業です」

 人口188万人の台南は日本時代に残された建築の宝庫だ。「旧気象庁」「旧武徳殿」「旧台南州庁」など日本時代の建築物が密集する
台南の繁華街は、まるで戦前の日本にタイムスリップした錯覚に陥るほどだ。その一角にあるデパート「林百貨」は一昨年リニューアルオープンされ、
懐日ブームの先頭を行く観光地として連日多くの人で賑わう。

 林百貨は日本時代、台湾最大級の百貨店として栄えたが、戦後は政府に接収され、1980年代以降は荒れ放題に放置されていた。
いま店内では土産物に日本のグッズも売られ、ビルの屋上に残っていた神社や機関銃の台座の前では若者たちが競って記念写真を撮っていた。

 台湾で「懐日」が流行り出したのはこの5年ほどだ。台湾全土で、日本の大正や昭和のレトロな雰囲気を漂わせるカフェやショップ、レストラン、
民宿が次々と生まれている。林百貨のように日本時代から残された建築を補修・再利用するケースも多いが、新しい店を「懐日」風に
作ってしまうこともある。

「台湾は親日的だ」とよく言われるが、蒋介石・蒋経国のいわゆる「両蒋時代」には日本時代のマイナス面が強調され、台湾の人々
の親日感情が目立たないようにコントロールされてきた。それが民主化以降は、日本時代が客観的に論じられるようになり、フタが取れたように
日本への好感情も吹き上がった。

 最初に広がったのが「哈日」という現象だった。「哈」は台湾語で「メチャクチャ好き」という意味で、台湾人のコラムニスト・作家の哈日杏子
(ハーリー・キョウコ)さんが名付け親だ。

 哈日杏子さんによれば、日本ファンを表す「哈日族」という言葉が彼女の著書を通して流行り始めたのは20年前から。その時期は、日本の
漫画やキャラクターがまだ台湾にとっては珍しい時代だった。哈日杏子さんは当時の「哈日」と今日の「懐日」の境目を、こう考える。

「台湾では、最新の日本文化を楽しむ『哈日』が当たり前になりました。ユニクロや無印良品など日本企業もたくさん台湾に進出しました。
台湾にいても、日本にいるのか台湾にいるのか分からなくなるほどで、コンビニで日本風のおにぎりやドリンクを普通に買います。日本が日常の
一部になり、今度は古い日本にも目が向いているようです」

●のじま・つよし/1968年生まれ。ジャーナリスト。

※SAPIO2016年5月号

NEWSポストセブン 2016.04.17 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20160417_400688.html

引用元: 【日台】日本人も知らない「日本」を楽しむ台湾の「懐日」ブーム 「自分の文化の根源を自覚する作業です」[4/17]

続きを読む