ニダアル速報+

ニダアル速報+

韓国 北朝鮮 中国 プラスαのニュースをお届けします

    カテゴリ: 国内時事

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20250204_06141: どどん ★ 2025/02/04(火) 04:21:47.32 ID:r4Sr99+G9
     石破茂首相は3日の衆院予算委員会で、パレスチナ自治区ガザ地区の住民を日本で受け入れ、医療や教育面での支援を検討していることを明らかにした。

     公明党の岡本三成氏の質問に答えた。

     首相は「ガザで病気やけがをした方々を日本で受け入れられないかということで鋭意、努力している」と答弁した。

     また、2017年にシリア難民を留学生として日本が受け入れた事例があると岡本氏が指摘したのに対し、首相は「同じような事業をガザの方々にもできないか。どこの大学が受け入れてくれるかも大事だ。実現に向けて努力したい」と述べた。

    毎日

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ef9c63e2ba990a4d7d5b4a4ad93c29702a630ce5

    引用元: ガザ住民の日本受け入れ検討 石破首相「実現に向け努力」 [どどん★]

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20250201_08071: @仮面ウニダー ★ 2025/02/01(土) 07:17:12.55 ID:yxaJ1Pm1
    令和7年度予算案の本格審議が31日、衆院予算委員会で始まった。野党にとっての懸念材料の一つは、石破茂首相の回りくどい答弁だ。
    持論や経過説明を延々と続け、なかなか結論を示さない―。予算委で野党のトップバッターを務めた立憲民主党の長妻昭代表代行は、
    端的な答弁に努めるよう首相にくぎを刺したが、先の臨時国会と同様、独特の〝石破構文〟が野党を翻弄する場面が目立った。

    ・「端的にお答えを」注文も馬耳東風
    長妻氏は質問の序盤で「昨年末の予算委ではウンチク答弁が相当長く、結論が来ると思ったら結論がない。端的にお答えをいただきたい」
    と注文をつけた。

    だが、首相には馬耳東風だったようだ。北朝鮮による拉致事件に絡み、
    立民の源馬謙太郎副幹事長が「米国の協力を求めるために何をするのか」と尋ねると、首相は次のように返した。

    「決然たる決意を示すことは当然求めていかねばならないし、それは『協力』ということになるだろう。米国がこれから先、北朝鮮と
    どのように交渉するかは私の知る範囲ではない」

    源馬氏が「質問を聞いてください」と苦言を述べた上で同じ内容を改めて問うと、
    首相は「ここで申し上げることは適当だと思っていない」と応じ、ようやく「結論」にたどり着いた。

    ・のらりくらり…結局どちらなのか
    さらに源馬氏は、首相が自民党総裁選で訴えた、東京と平壌に相互連絡事務所を置く構想について「撤回するのか」と質問した。

    すると首相は「連絡事務所があるということはそれなりに有効なことだと思っている。しかしながら『北朝鮮の術中にはまることだ』
    という反対のご意見があることもよく承知をしている。しかしながら…」。

    のらりくらりと説明を続けたあげく、首相は「よく検証していかねばならない」と答弁を締めくくり、
    源馬氏は「結局どちらなのか全く分からない」とあきれた様子だった。

    立民の奥野総一郎役員室長は、自民派閥パーティー収入不記載事件に関連し、有罪判決を受けた旧安倍派会計責任者の予算委への
    参考人招致について尋ねた。

    1月30日の予算委での議決で自民が反対したことを踏まえ「国会に呼んではいけないというなら、党の中で聞き取りをすればいい」と
    促したが、首相は国会招致の可否に関する「今は民間人だ」という主張を繰り返すばかり。
    奥野氏は「質問に答えていない」と不満を口にするほかなかった。(松本学)

    産経新聞 2025/1/31 20:24
    https://www.sankei.com/article/20250131-23HZUXG5NVNP5HU2CNECCRANXY/

    引用元: 【石破構文】 ウンチク延々、野党を翻弄 「しかしながら〇〇、しかしながら△△…」結論なく [2/1] [仮面ウニダー★]

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: お断り ★ 2025/01/20(月) 13:31:30.36 ID:X2AtvKz69
    画像
    no title


    政党支持率 自民28% 国民民主13% 立憲5%【NNN・読売新聞 世論調査】
    NNNと読売新聞が今月17日から19日まで行った世論調査で、自民党の支持率は前回12月の調査より4ポイント上がり、28%でした。国民民主党は野党第一党の立憲民主党を上回り13%で自民党に次いで2位でした。
    立憲民主党は前回より3ポイント下がり5%でした。
    「支持する政党はない」と答えた人は34%でした。(前回36%)

    以下()内は前回去年12月の調査
    日本維新の会 3%(4%)
    公明党    4%(5%)
    れいわ新選組 4%(3%)
    共産党    2%(2%)
    参政党    1%(0%)
    日本保守党  1%(0%)
    社民党    0%(0%)
    その他の政党 0%(0%)
    答えない   4%(4%)

    ■NNN・読売新聞世論調査
    1月17日から19日
    全国有権者に電話調査
    詳細はソース 日テレ 2025/1/19
    https://news.ntv.co.jp/category/politics/c94325b122b341f89db8cca04714350d

    引用元: 政党支持率 自民28%(+4) 国民民主13% 立憲5%(-3) 【NNN・読売新聞 世論調査】 [お断り★]

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20241028_06301: 香味焙煎 ★ 2024/10/28(月) 04:32:22.61 ID:c/0qDWtE9
    自民党の小泉選対委員長が辞意を固め、石破首相に伝えたことが分かった

    時事ドットコムニュース
    2024年10月28日04時20分
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024102800160

    引用元: 【速報】自民党の小泉選対委員長が辞意を固め、石破首相に伝えたことが分かった [香味焙煎★]

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20241002_16331: @仮面ウニダー ★ 2024/10/02(水) 13:02:23.55 ID:QBoXsioF
     石破茂首相が「アジア版NATO(北大西洋条約機構)」の創設を主張している。得意の安全保障分野におけるかねての持論だ。
    しかし憲法上の問題が指摘され、日米安保条約や地位協定の見直しに同時に言及していることからアメリカの反発も予想される。

     さらなる疑問は、いったいアジアのどの国が参加するのか、という点だ。アジアと看板を掲げながら、アジアの視点が決定的に
    欠落しており、現況はポエムと言わざるをえない。一介の議員として夢を語るならともかく、宰相として非現実的な構想を打ち出せば、
    東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議などで失笑を買う恐れもある。

    ■「今のウクライナは明日のアジア」とは言うが…

     アメリカのシンクタンク「ハドソン研究所」は2024年9月27日、自民党総裁選挙で勝利した石破氏の寄稿をネット上で公開した。
    首相就任を前提とした掲載である。

     石破氏はそのなかで「今のウクライナは明日のアジア。
    ロシアを中国、ウクライナを台湾に置き換えれば、アジアにNATOのような集団的自衛体制が存在しないため、相互防衛の義務がないため
    戦争が勃発しやすい状態にある。この状況で中国を西側同盟国が抑止するためにはアジア版NATOの創設が不可欠である」と述べている。

     NATOとは北大西洋条約機構のことだ。アメリカと欧州の計32カ国が加盟し、1つの国が攻撃を受ければ、機構全体への攻撃とみなして、
    集団的自衛権を行使すると定めている。共通の脅威はロシアである。

     アジア版の同様の組織ができたとして、日本は憲法9条との兼ね合いから参加は難しいだろう。

     2016年施行の安保関連法により、集団的自衛権の行使は可能になったが、日本と密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、
    日本の存立が脅かされて国民の生命などに危険が及ぶ存立危機事態となった場合、という条件がある。

     NATOと同様の組織をつくり、加盟国のひとつでも攻撃を受けたら戦闘に参加するという積極的な集団的自衛権までも認めたとは
    とても言えない。

    ■安保はハブ・アンド・スポークから格子状へ

     アジアの安全保障環境はこれまで、アメリカを中心にその同盟国である日韓豪フィリピンなどと直接につながる
    ハブ・アンド・スポーク型だったが、バイデン政権となって以降のアメリカは同盟国同士も連携する「格子状」の関係をめざすように
    なったとされる。
    ー中略ー

     そもそも日本が呼びかけたところで話に乗るアジアの国があるのか、甚だ疑問だ。よしんばアメリカがオーストラリア、韓国、
    フィリピンといった同盟国やインド、シンガポール、タイといった「友人」に働きかけたとしても、同調する国は少ないだろう。
    ー後略ー

    柴田 直治 :ジャーナリスト、アジア政経社会フォーラム(APES)共同代表

    全文はソースから
    10/2(水) 11:02配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9616e7f3eda99005ddefce7f90d70eaa21b78dde

    ※関連スレ
    米政府、アジア版NATO議論は「時期尚早」…」石破氏提唱で注目 [9/28] [ばーど★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1727492396/
    自民党新総裁に石破氏、アジア版NATO創設を訴える [9/28] [昆虫図鑑★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1727479245/

    引用元: 【東洋経済】 石破氏の「アジア版NATO」構想はポエムに過ぎない、ASEAN首脳会議で失笑買う恐れ [10/2] [仮面ウニダー★]

    続きを読む

    このページのトップヘ