始まりは200円だった。世界最大の漫画市場だがすでに100社以上が参入しているレッドオーシャンで有料漫画サービスを始めるといった時にはだれもが首をかしげた。だが2016年5月、200円で初めての決済がされた日、後発走者だったカカオピッコマの金在竜(キム・ジェヨン)代表は「チャンス」を見たと話した。会社の業績は夢のように急上昇した。事業初年度に1億5000万円にすぎなかった売り上げは昨年には1050億円を記録し2年連続で市場1位に上がった。彼は漫画の国日本をどのように「征服」したのだろうか。先月25日、東京で自らを「サービス屋」と呼ぶ彼に会った。
成功の秘訣を尋ねるとためらうことなく「切実さ」と答えた。「人それぞれに能力値があり限界点があるというではないか。だが切実な時はそれ以上を発揮するようだ。幼い時のことだ。大きな犬が1頭追いかけてきた。とても怖くて一気に大人の腰の高さのごみ箱の上にジャンプして飛び乗った。私の能力値以上にジャンプしたものだが(笑)切実だったのだ。改めて成功の秘訣の話をするならば、切実だったためだ。切実さというのは、結局誠意をつくすということではないだろうか」。
彼がピッコマに合流したのは2015年4月。インタビュー前日は彼の就任10周年記念日だった。カカオのチョン・シナ代表が飛んできて花束とライオンが描かれた金の指輪、10年の記録が盛り込まれたアルバムなどのプレゼントを贈った。カカオから「最長寿経営者」のタイトルを付けられた彼は恥ずかしがった。
彼は質問が多い子どもだった。「幸い母がその多くの質問をみんな受け止めてくれた。振り返ればとんでもない子どもだった」と話す。大一(テイル)外国語高校を卒業し、慶熙(キョンヒ)大学で英文学と経営学を勉強したが、休みのたびに荷物をまとめた。アルバイトで少しでもお金が貯まれば海外に出かけた。そうして訪れた国は30カ国を超える。
最初の職場はプーマ。2002年の韓日ワールドカップで安貞桓(アン・ジョンファン)選手の靴を日本へ空輸してマーケティングを担当し彼は日本市場に目を向けた。「日本で会社を作ろう」と考えたが創業は容易でなかった。
人生を変えたのは1通の日本勤務者採用広告メールだった。何も考えず願書を送った。そして数日後に返事がきた。「申し訳ありません」。負けん気が発動した。同僚に尋ねた。「ここよりもっと大きな会社はないか」。
運命だったのだろうか。同僚はNHNを教え、彼はNHNジャパンに願書を送って合流する。2006年1月1日のことだった。全財産300万ウォンを持って日本に渡った彼は、日本の国民的メッセンジャーとなった「LINE」のサービスとともに超高速で昇進した。そんな中、2015年1月に彼にある人物が訪ねてきた。カカオ創業者の金範洙(キム・ボムス)氏だった。
当時カカオは2011年に法人を設立した状態だった。だが望んでいたサービスはできていなかった。彼は「格好良く『私は新しい挑戦が好きです』と言わなければならなかったが、当時は弁解ばかりしたようだ」として笑った。3カ月後に彼は荷物をまとめた。当時の日本の社員は16人。1年後の2016年4月に「有料」でピッコマを始めた。「めちゃコミック」「LINEマンガ」のような先発走者だけでも100社以上ある時だった。「競争サービスは10年先に始まった状況だった。とても遅かったのではないかとの言葉もあった。だが私の目にはまだ進んでいないデジタル化(書籍分野20%)があった。だれも勝者ではない感じだった」。
80作以上の作品でサービスを始めた彼は差別化に出た。韓国で通用した「待てば無料」の戦略を使った。24時間待てば無料で漫画を読めるようにしたが、お金を払ってでも次の話を読みたい人たちは財布を開き始めた。壁もあった。出版業界の慣行だった。単行本を丸ごと出版していた業界は1話ごとに分けるのに反感があった。なぜ変えてはいけないのか。「前からそうやってきた」という言葉が嫌いだった。説得に出た。「日本の漫画はもともと雑誌で連載していたものであり単行本ではなかった」として出版社を訪ね始めた。
運もついてきた。新型コロナウイルスの流行で電子漫画市場が爆発的に成長した。日本の全国出版協会によると、電子漫画市場は2019年の2593億円から2024年には5122億円に増えた。ピッコマの売り上げもやはり134億4000万円から2023年には業界1位の1000億円に上がり、昨年は1050億円の売り上げを記録した。この驚くべき成長のおかげでピッコマは日本上場も準備している。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bb9b7f51cc584312f06794c0a6b03c570b0ee8b
成功の秘訣を尋ねるとためらうことなく「切実さ」と答えた。「人それぞれに能力値があり限界点があるというではないか。だが切実な時はそれ以上を発揮するようだ。幼い時のことだ。大きな犬が1頭追いかけてきた。とても怖くて一気に大人の腰の高さのごみ箱の上にジャンプして飛び乗った。私の能力値以上にジャンプしたものだが(笑)切実だったのだ。改めて成功の秘訣の話をするならば、切実だったためだ。切実さというのは、結局誠意をつくすということではないだろうか」。
彼がピッコマに合流したのは2015年4月。インタビュー前日は彼の就任10周年記念日だった。カカオのチョン・シナ代表が飛んできて花束とライオンが描かれた金の指輪、10年の記録が盛り込まれたアルバムなどのプレゼントを贈った。カカオから「最長寿経営者」のタイトルを付けられた彼は恥ずかしがった。
彼は質問が多い子どもだった。「幸い母がその多くの質問をみんな受け止めてくれた。振り返ればとんでもない子どもだった」と話す。大一(テイル)外国語高校を卒業し、慶熙(キョンヒ)大学で英文学と経営学を勉強したが、休みのたびに荷物をまとめた。アルバイトで少しでもお金が貯まれば海外に出かけた。そうして訪れた国は30カ国を超える。
最初の職場はプーマ。2002年の韓日ワールドカップで安貞桓(アン・ジョンファン)選手の靴を日本へ空輸してマーケティングを担当し彼は日本市場に目を向けた。「日本で会社を作ろう」と考えたが創業は容易でなかった。
人生を変えたのは1通の日本勤務者採用広告メールだった。何も考えず願書を送った。そして数日後に返事がきた。「申し訳ありません」。負けん気が発動した。同僚に尋ねた。「ここよりもっと大きな会社はないか」。
運命だったのだろうか。同僚はNHNを教え、彼はNHNジャパンに願書を送って合流する。2006年1月1日のことだった。全財産300万ウォンを持って日本に渡った彼は、日本の国民的メッセンジャーとなった「LINE」のサービスとともに超高速で昇進した。そんな中、2015年1月に彼にある人物が訪ねてきた。カカオ創業者の金範洙(キム・ボムス)氏だった。
当時カカオは2011年に法人を設立した状態だった。だが望んでいたサービスはできていなかった。彼は「格好良く『私は新しい挑戦が好きです』と言わなければならなかったが、当時は弁解ばかりしたようだ」として笑った。3カ月後に彼は荷物をまとめた。当時の日本の社員は16人。1年後の2016年4月に「有料」でピッコマを始めた。「めちゃコミック」「LINEマンガ」のような先発走者だけでも100社以上ある時だった。「競争サービスは10年先に始まった状況だった。とても遅かったのではないかとの言葉もあった。だが私の目にはまだ進んでいないデジタル化(書籍分野20%)があった。だれも勝者ではない感じだった」。
80作以上の作品でサービスを始めた彼は差別化に出た。韓国で通用した「待てば無料」の戦略を使った。24時間待てば無料で漫画を読めるようにしたが、お金を払ってでも次の話を読みたい人たちは財布を開き始めた。壁もあった。出版業界の慣行だった。単行本を丸ごと出版していた業界は1話ごとに分けるのに反感があった。なぜ変えてはいけないのか。「前からそうやってきた」という言葉が嫌いだった。説得に出た。「日本の漫画はもともと雑誌で連載していたものであり単行本ではなかった」として出版社を訪ね始めた。
運もついてきた。新型コロナウイルスの流行で電子漫画市場が爆発的に成長した。日本の全国出版協会によると、電子漫画市場は2019年の2593億円から2024年には5122億円に増えた。ピッコマの売り上げもやはり134億4000万円から2023年には業界1位の1000億円に上がり、昨年は1050億円の売り上げを記録した。この驚くべき成長のおかげでピッコマは日本上場も準備している。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bb9b7f51cc584312f06794c0a6b03c570b0ee8b
引用元: ・【中央日報】売り上げ1.5億円から1050億円に…「漫画の国」日本を征服した韓国カカオピッコマの秘訣 [5/15] [昆虫図鑑★]
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/15(木) 11:55:15.05 ID:7E9Zo2Ft
>日本を征服した
こういう言い方が好きだねぇw
こういう言い方が好きだねぇw
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/15(木) 11:56:29.08 ID:oANmJ7Qv
でも売れているのは日本の漫画じゃん
4: 増田稔 2025/05/15(木) 11:56:36.35 ID:1NLzXbhl
それで売れてる作品が日本産だったら笑えるのだが
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/15(木) 12:00:22.83 ID:P8rusC+v
完走した作品俺レベだけじゃね
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/15(木) 12:01:29.61 ID:4nfSxd+H
でも売り上げの内訳は出せないニダ・・・
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/15(木) 12:03:16.26 ID:eHYebQkr
別に韓国漫画が売れてる訳じゃないのに
10: 増田稔 2025/05/15(木) 12:04:04.45 ID:1NLzXbhl
韓国作品どれや
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/15(木) 12:04:14.05 ID:QsLLxzGY
国語障害チョンが必ず出てくるぞこのスレ
12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/15(木) 12:04:27.86 ID:iUoGJzEV
結局は日本の漫画頼りじゃないの
マンファはどうした?
マンファはどうした?
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/15(木) 12:05:26.94 ID:5qKUgM/y
ホント韓国人って「征服」とか「強国」って言葉好きだな、劣等感から来るんか?
15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/15(木) 12:05:52.97 ID:ygXVHX9a
まあ「書店」としては頑張ってる方だな
韓国マンガがゴミで価値がないのは当然としても
日本マンガを売る営業力としては評価に値する
韓国マンガがゴミで価値がないのは当然としても
日本マンガを売る営業力としては評価に値する
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/15(木) 12:07:21.14 ID:aZrR7sIb
…で、そのコンテンツ中にマンファとウェブツーンだかは何割あるんだ?
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/05/15(木) 12:07:26.05 ID:/E2NozD8
ただのプラットフォームの分際で、日本の漫画業界の何を征服したの??
ゴミ屑キチガイ糞キムチは頭がおかしい。
ゴミ屑キチガイ糞キムチは頭がおかしい。
★この記事をツイッターにRTする!
コメント
コメントする