1: LingLing ★ 2024/10/06(日) 23:58:35.31 ID:L+sKbhg0
日本に渡ったキム・ホンド(金弘道)ミステリー:彼はチョンジョ(正祖)の細作(密使)だった
キム・ホンドの自画像と推定される絵、出典-<平壌朝鮮美術博物館>

-キム・ホンドは正祖の密使だった
(…省略) 正祖はキム・ホンドに風俗画を描くこと以外に、日本の地図を製作することも任せた。韓国の歴代書画家に関する記録である「槿域書画徴」でその記録を確認することができる。
「キム・ウンファンは戊辰年(1788)に金剛山(クムガンサン)を描いて、翌年日本に密かに行って地図を描こうとしたが、釜山に着いて病気にかかり起き上がれなかった。それでキム・ホンドが一人で対馬に行って、地図を描いて捧げた。(省略…)
朝鮮の画員たちは、山や川の美しい風景と民の暮らしだけを描いたのではなく、王の目になって外国の動態も見せる密使の役割もした。(省略…)
-日本の国宝級の画家がキム・ホンドだって?
1998年、日本で『もうひとりの写楽』という書籍が出版された。東洲斎写楽は日本人が最も愛する江戸時代の画家であり、言葉作りが好きな人たちによって、レンブラント、ベラスケスとともに世界3大人物画家とも呼ばれることもある。
写楽は江戸時代の1794年、たった10ヵ月だけ活動し、144点の絵画を残して日本の歴史からすっかり消えた。当代には全く認められなかった。1867年になってようやくパリ万国博覧会を通じて、彼の絵画がゴッホをはじめとした印象主義画家たちに影響を与え、作品性まで認められたミステリーな人物だ。
彼の作品を当初、日本では単なる庶民の絵画として低評価されていた「浮世絵(風俗画の種類の一つ)」が、日本の陶磁器の包装紙になって万国博覧会に到着して、陶磁器ではなく、しわくちゃになった包装紙を見たゴッホの友人ブラックモンによってヨーロッパに知られた。
朝鮮風俗画の巨匠キム・ホンドの話をするさなかに江戸時代の風俗画の巨匠・写楽の話をする理由は、書籍『もうひとりの写楽』の著者であるイ・ヨンヒ教授(韓日比較文化研究所長)が、日本の写楽と朝鮮のキム・ホンドが同一人物だと主張したからだ。美術学界と歴史学界は大きな関心を示さないが、映画界はこの主張に関心を持ち、キム・ホンド役でファン・ジョンミンが出演する映画が製作されることがあった(何の理由があるのか封切りはできなかった)。
上記のキム・ホンドの生涯を参考にして、『もうひとりの写楽』で展開するイ・ヨンヒ教授の興味深い主張を見てみよう。
18世紀、日本の百姓の間では歌舞伎公演の人気が高かった。歌舞伎は日本の3大伝統劇で、派手な服と独特な扮装をした俳優たちが踊って歌う庶民たちのミュージカルだった。2005年度にユネスコ世界無形文化遺産に登録されたが、当時の俳優たちの人気は現在のムービースターのようにすごかった。
歴史的記録が皆無に等しい写楽は、歌舞伎役者の肖像画を専門に描く画家だった。特に、写楽が描いた歌舞伎俳優の大谷鬼次の絵は、韓国人にも見覚えがある人物画だ。
しかし、写楽の絵は評壇はもちろん、大衆でも人気を得ることができなかった。(省略…)
写楽は、当代の日本画家たちが歌舞伎役者たちをただ美しく描くことにとどまらずに、配役のキャラクターをよく表現する絵を描いたのだ。全ての天才がそうであるように、彼は100年近い歳月が流れて、芸術の本場パリで再評価を受けることになった。
『もうひとりの写楽』の著者イ・ヨンヒ教授は、写楽が活動した唯一の時期である1794年に注目する。写楽が日本の歴史から1年だけで消えた理由は、彼が朝鮮の檀園キム・ホンドだからだと主張する。
今日まで伝わる絵画だけで300点を越え、晩年にも絵を描いたキム・ホンドが1794年だけ朝鮮で絵を描かないで、この時正祖の密命を受けて日本に行ったというのだ。1794年はキム・ホンドが槐山(クェサン)の山里の村である延豊県監(※官吏職)として在職していた時期とも重なる。(省略…)
正祖がキム・ホンドを対馬島ではなく、別の地域に派遣したという記録は我々の歴史に記録されていないが、歴史に記録された正祖とキム・ホンドの関係から見て、想像してみるに値する推論だ。
タンジ日報(韓国語)
https://www.ddanzi.com/ddanziNews/820588395
キム・ホンドの自画像と推定される絵、出典-<平壌朝鮮美術博物館>

-キム・ホンドは正祖の密使だった
(…省略) 正祖はキム・ホンドに風俗画を描くこと以外に、日本の地図を製作することも任せた。韓国の歴代書画家に関する記録である「槿域書画徴」でその記録を確認することができる。
「キム・ウンファンは戊辰年(1788)に金剛山(クムガンサン)を描いて、翌年日本に密かに行って地図を描こうとしたが、釜山に着いて病気にかかり起き上がれなかった。それでキム・ホンドが一人で対馬に行って、地図を描いて捧げた。(省略…)
朝鮮の画員たちは、山や川の美しい風景と民の暮らしだけを描いたのではなく、王の目になって外国の動態も見せる密使の役割もした。(省略…)
-日本の国宝級の画家がキム・ホンドだって?
1998年、日本で『もうひとりの写楽』という書籍が出版された。東洲斎写楽は日本人が最も愛する江戸時代の画家であり、言葉作りが好きな人たちによって、レンブラント、ベラスケスとともに世界3大人物画家とも呼ばれることもある。
写楽は江戸時代の1794年、たった10ヵ月だけ活動し、144点の絵画を残して日本の歴史からすっかり消えた。当代には全く認められなかった。1867年になってようやくパリ万国博覧会を通じて、彼の絵画がゴッホをはじめとした印象主義画家たちに影響を与え、作品性まで認められたミステリーな人物だ。
彼の作品を当初、日本では単なる庶民の絵画として低評価されていた「浮世絵(風俗画の種類の一つ)」が、日本の陶磁器の包装紙になって万国博覧会に到着して、陶磁器ではなく、しわくちゃになった包装紙を見たゴッホの友人ブラックモンによってヨーロッパに知られた。
朝鮮風俗画の巨匠キム・ホンドの話をするさなかに江戸時代の風俗画の巨匠・写楽の話をする理由は、書籍『もうひとりの写楽』の著者であるイ・ヨンヒ教授(韓日比較文化研究所長)が、日本の写楽と朝鮮のキム・ホンドが同一人物だと主張したからだ。美術学界と歴史学界は大きな関心を示さないが、映画界はこの主張に関心を持ち、キム・ホンド役でファン・ジョンミンが出演する映画が製作されることがあった(何の理由があるのか封切りはできなかった)。
上記のキム・ホンドの生涯を参考にして、『もうひとりの写楽』で展開するイ・ヨンヒ教授の興味深い主張を見てみよう。
18世紀、日本の百姓の間では歌舞伎公演の人気が高かった。歌舞伎は日本の3大伝統劇で、派手な服と独特な扮装をした俳優たちが踊って歌う庶民たちのミュージカルだった。2005年度にユネスコ世界無形文化遺産に登録されたが、当時の俳優たちの人気は現在のムービースターのようにすごかった。
歴史的記録が皆無に等しい写楽は、歌舞伎役者の肖像画を専門に描く画家だった。特に、写楽が描いた歌舞伎俳優の大谷鬼次の絵は、韓国人にも見覚えがある人物画だ。
しかし、写楽の絵は評壇はもちろん、大衆でも人気を得ることができなかった。(省略…)
写楽は、当代の日本画家たちが歌舞伎役者たちをただ美しく描くことにとどまらずに、配役のキャラクターをよく表現する絵を描いたのだ。全ての天才がそうであるように、彼は100年近い歳月が流れて、芸術の本場パリで再評価を受けることになった。
『もうひとりの写楽』の著者イ・ヨンヒ教授は、写楽が活動した唯一の時期である1794年に注目する。写楽が日本の歴史から1年だけで消えた理由は、彼が朝鮮の檀園キム・ホンドだからだと主張する。
今日まで伝わる絵画だけで300点を越え、晩年にも絵を描いたキム・ホンドが1794年だけ朝鮮で絵を描かないで、この時正祖の密命を受けて日本に行ったというのだ。1794年はキム・ホンドが槐山(クェサン)の山里の村である延豊県監(※官吏職)として在職していた時期とも重なる。(省略…)
正祖がキム・ホンドを対馬島ではなく、別の地域に派遣したという記録は我々の歴史に記録されていないが、歴史に記録された正祖とキム・ホンドの関係から見て、想像してみるに値する推論だ。
タンジ日報(韓国語)
https://www.ddanzi.com/ddanziNews/820588395
引用元: ・【もうひとりの写楽】 日本に渡ったキム・ホンドのミステリー、彼は正祖の密使だった[10/06] [LingLing★]
2: LingLing ★ 2024/10/06(日) 23:59:06.38 ID:L+sKbhg0
イ教授は2番目の理由として、キム・ホンドと写楽の絵から共通的に発見される間違いを指摘した。
王の御真影は、画員1名ではなく数名の共同作業で完成する。キム・ホンドは御真影を3度も描いたが、主に胴体や袞龍袍を引き受けて、手足を描く作業はしなかった。
キム・ホンドは人の手足を描くのに苦労したからだ。キム・ホンドの作品『シルム』で、腕を後ろに伸ばして見物する人の手は左右が替わった。また、彼が残した唯一の仏画の人物は足の指が6本だ。写楽の作品の中にも足の指が6本だったり、手の指の形が奇怪なものがある。
最後に、写楽の絵には東洲斎写楽(ドンジュジェ サラク)という本人の名前が書かれた落款があるが、漢字語の「東洲斎」は東の家だ。朝鮮の基準で東側は日本を指し、漢字語の写(サ)は、「ホンド」の別名である「士能(サヌン)」。楽(ラク)は、延豊県監(※官吏職)として勤めていた場所の「豊楽軒」から取ったということだ。 (省略…)
『ドンキホーテ』の著者ミゲル・デ・セルバンテスがシェイクスピアだという主張もあるように、偉大な芸術家や優れた天才には興味深い話がつきまとう。このような推論を非難したり擁護したりするには、歴史に関する知識が必要なので、多様性という側面からは肯定的ではないだろうか? 既に起こっていて、変えることもできない過去の話から抜け出せない理由だ。
キム・ホンド:『シルム』手の方向が不自然な見物人
https://img-cdn.ddanzi.com/files/attach/images/977701/395/588/820/8c88068eabcdc88e6f5e586ffdd2c0e5.PNG
写楽:赤い表示の部分が名前の落款が押されたところ
https://img-cdn.ddanzi.com/files/attach/images/977701/395/588/820/9f454f1c8d4694023cbb09c9ed4c5fed.png
写楽の別の絵
https://img-cdn.ddanzi.com/files/attach/images/977701/395/588/820/508a200e053cd66cdf65e1fe343e6454.PNG
王の御真影は、画員1名ではなく数名の共同作業で完成する。キム・ホンドは御真影を3度も描いたが、主に胴体や袞龍袍を引き受けて、手足を描く作業はしなかった。
キム・ホンドは人の手足を描くのに苦労したからだ。キム・ホンドの作品『シルム』で、腕を後ろに伸ばして見物する人の手は左右が替わった。また、彼が残した唯一の仏画の人物は足の指が6本だ。写楽の作品の中にも足の指が6本だったり、手の指の形が奇怪なものがある。
最後に、写楽の絵には東洲斎写楽(ドンジュジェ サラク)という本人の名前が書かれた落款があるが、漢字語の「東洲斎」は東の家だ。朝鮮の基準で東側は日本を指し、漢字語の写(サ)は、「ホンド」の別名である「士能(サヌン)」。楽(ラク)は、延豊県監(※官吏職)として勤めていた場所の「豊楽軒」から取ったということだ。 (省略…)
『ドンキホーテ』の著者ミゲル・デ・セルバンテスがシェイクスピアだという主張もあるように、偉大な芸術家や優れた天才には興味深い話がつきまとう。このような推論を非難したり擁護したりするには、歴史に関する知識が必要なので、多様性という側面からは肯定的ではないだろうか? 既に起こっていて、変えることもできない過去の話から抜け出せない理由だ。
キム・ホンド:『シルム』手の方向が不自然な見物人
https://img-cdn.ddanzi.com/files/attach/images/977701/395/588/820/8c88068eabcdc88e6f5e586ffdd2c0e5.PNG
写楽:赤い表示の部分が名前の落款が押されたところ
https://img-cdn.ddanzi.com/files/attach/images/977701/395/588/820/9f454f1c8d4694023cbb09c9ed4c5fed.png
写楽の別の絵
https://img-cdn.ddanzi.com/files/attach/images/977701/395/588/820/508a200e053cd66cdf65e1fe343e6454.PNG
3: 警備員[Lv.48] 2024/10/07(月) 00:03:32.85 ID:wK3U3Yrt
まーた始まった
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/07(月) 00:09:08.64 ID:ZOkBC+JG
斎藤十郎兵衛「え?」
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/07(月) 00:11:20.61 ID:f9KdOrZz
写楽の起源は韓国ニダ
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/07(月) 00:11:58.99 ID:VEfZmuTU
蔦屋重三郎「だれ?」
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/07(月) 00:12:01.17 ID:mXa6F3IG
こいつらマジで滅ぼしたいな
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/07(月) 00:12:55.24 ID:psa6H/dB
こんなこじつけが通るならなんでもありだな
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/07(月) 00:14:33.57 ID:gJNZap8Q
まず絵がまったく似てないだろぉー!
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/07(月) 00:15:08.19 ID:nNQ0ny/9
印象派は北斎や広重の構図だろ
12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/07(月) 00:15:09.66 ID:GK6MvF2x
森羅万象の祖
ビッグバンの祖
チンチャリスペクタボ
ビッグバンの祖
チンチャリスペクタボ
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/07(月) 00:15:42.56 ID:EJbchbJC
この絵でそれは無理がある
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/07(月) 00:16:46.99 ID:9ns2P5iS
写楽の活動期間が短かったのは大首絵しか描けなかったから飽きられただけって結論だったと聞いたけどね
15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/07(月) 00:18:37.57 ID:jChS1T1g
フリテンくんの作者が原哲夫でしたってくらい無理がある絵柄だなww
16: 警備員[Lv.48] 2024/10/07(月) 00:18:40.79 ID:wK3U3Yrt
写楽の起源は韓国!
壁画にあるように間違いない!
壁画にあるように間違いない!
17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/07(月) 00:22:47.68 ID:XrEsyVDS
無理がありすぎて
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/10/07(月) 00:26:10.14 ID:5Aks9P3T
偽モノが大昔からいたと
キムチが白状したw
キムチが白状したw
★この記事をツイッターにRTする!
コメント
この非対称性を利用して検証が追い付けない速度で嘘を重ね続けるのが嘘つきの生存戦略
そうやって生き抜いてくると嘘を重ね続ければ普通の人は検証を諦めてくれるので嘘はつき続けるのは正しいって経験則が出来上がる
習慣的な嘘つきになる
写楽が朝鮮人だって。
写楽の浮世絵を見た事がなく、見栄や自慢の為に 世界的に有名な写楽を朝鮮人だと思い込みたいだけだろう。
改めて、写楽の浮世絵は版画であり、絵師の他に、彫師や摺り師、そして版元が居て 初めて成り立つ物。
言葉も通じない 朝鮮人が日本にやって来た所で、浮世絵は描けない。
結局 韓国人が思い描く 韓国起源説は全て 共通点や状況を都合のいい様に解釈してるに過ぎず、ただの妄想に過ぎない。
コメントする