https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180531-00030733-hankyoreh-kr
「金正恩は核を放棄しないだろう」という論理で、絶えず朝米交渉を揺さぶるソウルとワシントンの強硬派の見解は公正でない。北朝鮮の真正性同様に米国の体制の安全保証の約束もまた完全でないことを理解するならば、双方が一定のリスクを甘受して交渉を推進することに反対する名分はない。
30日、ほとんどすべての新聞・放送で報道された「アメリカの声」(VOA)記事の結論は一文に要約できる。「北朝鮮は決して非核化しないだろう」。米国の朝鮮半島専門家30人を対象にアンケート調査をしたところ、回答者の大多数が「北朝鮮の非核化意志は信じられず、交渉を通じて非核化を成し遂げることは難しい」と答えたという内容だ。事実、このような展望は目新しいものではない。米国のみならず韓国にも「金正恩(キム・ジョンウン)が核を放棄するなら、腹でも切る」という思い込みが野党や保守マスコミを中心に広範囲に根をおろしている。
交渉批判者たちは、最初は南北信頼回復を基にトランプ大統領を説得し、朝米直接交渉を引き出そうとする文在寅(ムン・ジェイン)大統領の努力を「純真で北朝鮮にだまされている」と非難した。そのうちに南北首脳会談を契機にトランプが朝米首脳会談に積極的な態度を見せるや、批判の焦点が変わった。今度は北朝鮮の“トリック”にもてあそばれるのがトランプになったためだ。その代わりに、シンガポールでの朝米首脳会談がそれなりに成功しても「北朝鮮の完全な非核化まで行くことは難しい。結局、朝米交渉は途中でこわれるだろう」と批判している。
交渉の終わりは誰にも分からない。しかし、金正恩・北朝鮮国務委員長の真正性と非核化意志を疑い続けて非難する人々が見逃していることが一つある。誰でも知っているように、朝米交渉の核心は「非核化と体制の安全保証の交換」だ。北朝鮮の「非核化の真正性」を疑うならば、米国が北朝鮮に対してする「安全保証の真正性」もまた疑ってみることができる。いくら米国が“良い国”だという信念を持っていようが、正確な展望のためには一回ぐらい北朝鮮の立場で「核を放棄するならば、米国の体制保証の約束はどうして担保できるだろうか」という質問を考えてみる必要がある。
「体制の安全保証」は、言葉や紙(宣言または協定)ですることで、「核放棄」は行動(核弾頭・大陸間弾道ミサイルの除去)ですることだ。冷静に見れば、行動よりは言葉の真正性を疑う方がさらに容易だ。北朝鮮の非核化の原則として“CVID”(Complete,Verifiable,Irreversible Dismantlement. 完全で検証可能で復元不能な廃棄)という用語をよく使うが、実際に“復元しやすい”(reversible)のは、行動ではなく言葉や文書だろうからだ。
しかも、米国が平壌(ピョンヤン)に連絡事務所を設置して、北朝鮮と不可侵条約を結ぶからといって「北朝鮮の体制の安全」が全て保証されるわけでもない。先日、北朝鮮は脱北者団体のビラ散布と、テ・ヨンホ元駐英公使の記者会見を問題視して、韓国政府を非難した。板門店(パンムンジョム)宣言に含まれた「相互敵対行為禁止」の精神に反したということだ。しかし「表現の自由」を重視する韓国政府としては、脱北者団体の活動やテ・ヨンホ氏の発言をむやみに禁止することは難しい。米国はそれ以上だろう。北朝鮮に対する不信が広範に広まっている今、ワシントンの雰囲気ではトランプが朝米交渉を成功裏に導いても、議会または民間次元で反北朝鮮活動が静まりはしないだろう。こうしたすべての負担を抱いて、北朝鮮が米国との協議にはいったという事実だけは評価しなければならない。
もちろん、かと言って北朝鮮の非核化意志を信じることができるかというのは別の問題だ。ただし、二つのことは明らかだ。まず、「金正恩は核を放棄しないだろう」という論理で北朝鮮の真意を絶えず疑って、朝米交渉を揺さぶるソウルとワシントンの強硬派の見解は公正でないという点だ。すべての交渉は、その終わりが見える時まで、いつでもこわれうるという不完全性を内包している。北朝鮮の真正性と同様に米国の北朝鮮に対する体制安全保証の約束もまた完全ではないことを理解するならば、双方が一定のリスクを甘受して交渉を推進することに反対する名分はない。
もう一つは、米国の「体制安全保証」にそのようにこだわって「段階的進展」を要求する北朝鮮の態度が、ごり押しではなくある程度は理解できる部分があるという点だ。トランプ行政府がパリ気候協約から脱退し、イラン核合意を簡単に破棄したことを見れば、国際社会との約束を破りうる国は世界に米国しかないだろう。
以下ソース
「金正恩は核を放棄しないだろう」という論理で、絶えず朝米交渉を揺さぶるソウルとワシントンの強硬派の見解は公正でない。北朝鮮の真正性同様に米国の体制の安全保証の約束もまた完全でないことを理解するならば、双方が一定のリスクを甘受して交渉を推進することに反対する名分はない。
30日、ほとんどすべての新聞・放送で報道された「アメリカの声」(VOA)記事の結論は一文に要約できる。「北朝鮮は決して非核化しないだろう」。米国の朝鮮半島専門家30人を対象にアンケート調査をしたところ、回答者の大多数が「北朝鮮の非核化意志は信じられず、交渉を通じて非核化を成し遂げることは難しい」と答えたという内容だ。事実、このような展望は目新しいものではない。米国のみならず韓国にも「金正恩(キム・ジョンウン)が核を放棄するなら、腹でも切る」という思い込みが野党や保守マスコミを中心に広範囲に根をおろしている。
交渉批判者たちは、最初は南北信頼回復を基にトランプ大統領を説得し、朝米直接交渉を引き出そうとする文在寅(ムン・ジェイン)大統領の努力を「純真で北朝鮮にだまされている」と非難した。そのうちに南北首脳会談を契機にトランプが朝米首脳会談に積極的な態度を見せるや、批判の焦点が変わった。今度は北朝鮮の“トリック”にもてあそばれるのがトランプになったためだ。その代わりに、シンガポールでの朝米首脳会談がそれなりに成功しても「北朝鮮の完全な非核化まで行くことは難しい。結局、朝米交渉は途中でこわれるだろう」と批判している。
交渉の終わりは誰にも分からない。しかし、金正恩・北朝鮮国務委員長の真正性と非核化意志を疑い続けて非難する人々が見逃していることが一つある。誰でも知っているように、朝米交渉の核心は「非核化と体制の安全保証の交換」だ。北朝鮮の「非核化の真正性」を疑うならば、米国が北朝鮮に対してする「安全保証の真正性」もまた疑ってみることができる。いくら米国が“良い国”だという信念を持っていようが、正確な展望のためには一回ぐらい北朝鮮の立場で「核を放棄するならば、米国の体制保証の約束はどうして担保できるだろうか」という質問を考えてみる必要がある。
「体制の安全保証」は、言葉や紙(宣言または協定)ですることで、「核放棄」は行動(核弾頭・大陸間弾道ミサイルの除去)ですることだ。冷静に見れば、行動よりは言葉の真正性を疑う方がさらに容易だ。北朝鮮の非核化の原則として“CVID”(Complete,Verifiable,Irreversible Dismantlement. 完全で検証可能で復元不能な廃棄)という用語をよく使うが、実際に“復元しやすい”(reversible)のは、行動ではなく言葉や文書だろうからだ。
しかも、米国が平壌(ピョンヤン)に連絡事務所を設置して、北朝鮮と不可侵条約を結ぶからといって「北朝鮮の体制の安全」が全て保証されるわけでもない。先日、北朝鮮は脱北者団体のビラ散布と、テ・ヨンホ元駐英公使の記者会見を問題視して、韓国政府を非難した。板門店(パンムンジョム)宣言に含まれた「相互敵対行為禁止」の精神に反したということだ。しかし「表現の自由」を重視する韓国政府としては、脱北者団体の活動やテ・ヨンホ氏の発言をむやみに禁止することは難しい。米国はそれ以上だろう。北朝鮮に対する不信が広範に広まっている今、ワシントンの雰囲気ではトランプが朝米交渉を成功裏に導いても、議会または民間次元で反北朝鮮活動が静まりはしないだろう。こうしたすべての負担を抱いて、北朝鮮が米国との協議にはいったという事実だけは評価しなければならない。
もちろん、かと言って北朝鮮の非核化意志を信じることができるかというのは別の問題だ。ただし、二つのことは明らかだ。まず、「金正恩は核を放棄しないだろう」という論理で北朝鮮の真意を絶えず疑って、朝米交渉を揺さぶるソウルとワシントンの強硬派の見解は公正でないという点だ。すべての交渉は、その終わりが見える時まで、いつでもこわれうるという不完全性を内包している。北朝鮮の真正性と同様に米国の北朝鮮に対する体制安全保証の約束もまた完全ではないことを理解するならば、双方が一定のリスクを甘受して交渉を推進することに反対する名分はない。
もう一つは、米国の「体制安全保証」にそのようにこだわって「段階的進展」を要求する北朝鮮の態度が、ごり押しではなくある程度は理解できる部分があるという点だ。トランプ行政府がパリ気候協約から脱退し、イラン核合意を簡単に破棄したことを見れば、国際社会との約束を破りうる国は世界に米国しかないだろう。
以下ソース
引用元: ・【ハンギョレ新聞】それなら「アメリカの約束」は信じられるのか?[05/31]
2: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:18:02.17 ID:f/TyqC2p
まだ約束という日帝残滓の言葉を使ってるの?
3: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:20:13.59 ID:rzU0llwr
空爆しかないよな
4: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:20:38.49 ID:ICI1f3X/
何度目だよwwwww
5: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:21:03.29 ID:f/TyqC2p
韓国が約束を守ってから言おうな?
6: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:21:32.26 ID:f2Q7PTwO
約束の概念すら持ってない韓国に言われてもなぁ
7: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:23:15.71 ID:3qlYngYZ
>国際社会との約束を破りうる国は世界に米国しかないだろう。
毎度のことながら、自分のことを棚に上げてのブーメラン。
毎度のことながら、自分のことを棚に上げてのブーメラン。
8: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:23:26.53 ID:lajf4ee5
朝鮮人の言う約束って嘘と同義だろ?
9: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:26:09.05 ID:1IMXtlsb
チョン猿と約束w
10: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:26:16.68 ID:E1kP1jAo
まずはお前等から約束守れやw
11: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:27:20.88 ID:QW5oSfjx
以下ソース部分。
北朝鮮の非核化意志を執拗に問い質すことと同様に、「体制安全保証」をどうすればできるかを悩んでこそ、北朝鮮核交渉は成功できる。
文在寅(ムン・ジェイン)政府が、朝米首脳会談の直後に「南・北・米終戦宣言」をしようと急ぐ理由も、できるだけ北朝鮮の不安を静めようという意味だろう。
「易地思之」(相手の立場で考えること)は、こうした時にこそ重要だ。
要はこれがハンギョレの言いたいこと。もう、完全に北の機関紙であり北の代弁者ww
北朝鮮の非核化意志を執拗に問い質すことと同様に、「体制安全保証」をどうすればできるかを悩んでこそ、北朝鮮核交渉は成功できる。
文在寅(ムン・ジェイン)政府が、朝米首脳会談の直後に「南・北・米終戦宣言」をしようと急ぐ理由も、できるだけ北朝鮮の不安を静めようという意味だろう。
「易地思之」(相手の立場で考えること)は、こうした時にこそ重要だ。
要はこれがハンギョレの言いたいこと。もう、完全に北の機関紙であり北の代弁者ww
23: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:33:16.87 ID:ileesrKM
>>11
本当に代弁者だと思わせるのは北朝鮮人民の事を少しも考えていないって所w
体制保証って人権抑圧はそのまんまって事の筈で
ここに統一の夢を絡ませると、ハンギョレの本当の望みを推察出来るw
本当に代弁者だと思わせるのは北朝鮮人民の事を少しも考えていないって所w
体制保証って人権抑圧はそのまんまって事の筈で
ここに統一の夢を絡ませると、ハンギョレの本当の望みを推察出来るw
14: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:30:27.38 ID:xoVBphSJ
お前どっちの新聞だよ
非核化しなくていいのかよ
朝鮮戦争でどの国に武力行使されて虐○されたか忘れたのかよ
非核化しなくていいのかよ
朝鮮戦争でどの国に武力行使されて虐○されたか忘れたのかよ
15: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:30:37.51 ID:AN+dbSfG
日韓合意を守れよ
17: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:31:33.86 ID:MlAD5d93
北朝鮮とソウルを空爆したら信用してもらえるのか?
18: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:31:55.45 ID:KsCjZ5vk
約束と言う言葉を持たなかった民族よりは信じられるだろ
19: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:32:12.27 ID:gHYBN0ur
そりゃまぁお前らよりは信じられるよ
20: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:32:16.59 ID:vBd3y6w8
問答無用で裁かれる側なんだが、、、、いい加減立場をわきまえろよ。
24: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:33:36.82 ID:WVMr9Cb/
体制保証が甘い汁なのは間違いない
25: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:33:42.42 ID:FS/K55FN
約束を守らないやつが他者の約束を信じられるかとか自虐かな
26: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:33:48.87 ID:cRgSN6qV
今後似たようなケースで同等の解決策が使えなくなるから米国は約束を守らざるを得ない
29: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:36:08.47 ID:59EYRQoV
ハンギョレだしなあ、としか。
30: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:36:57.35 ID:S0vlb4cT
さすがハンギョレ
31: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:37:03.19 ID:fhulh5k7
松葉杖ついた朝鮮人を呼んで議会演説したトランプには
やっていいことといけないことがあるんだよ
やっていいことといけないことがあるんだよ
32: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:40:51.73 ID:FunDt0nN
信用できないと思うなら対話止めたら
33: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:40:57.09 ID:zWFaRq0Y
前科が違いすぎるし
34: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:42:48.57 ID:oIrLLq7K
北朝鮮に対する約束は守る必要がないよね
35: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/05/31(木) 14:43:00.80 ID:W/KXZQcA
まず南朝鮮を空爆して完全に沈黙させてから非核化交渉したらけっこううまくまとまると思う。
★この記事をツイッターにRTする!
コメント
1.相手にとって約束を守る方が、約束を破るよりも利益になるか。
2.相手が↑のことを理解し実行できる程度に合理的な判断能力を有するか。
の2点に集約される。
北朝鮮に関して言えば、はっきり言ってどちらの点でも非常に疑わしいと言わざるをえない。
欧米では約束、特に公式な契約については事細かく話をつめてそれを厳守することが基本。契約していないことについては義務にならないが、契約したことを履行せず約束を破ったら訴えられ高額賠償を求められる。そのような相互理解がある社会だから欧米人との約束は守られるというのが建前。
一方、朝鮮人には約束を守るという概念が希薄であり、契約した後でも平気で約束事を自分に都合よく変えようするし、決められたことを守らない。日本とのさまざまな約束事をみれば明らかで、日韓基本条約、日韓漁業協定、慰安婦合意、仏像盗難問題等々あげればきりがない。日韓基本条約で併合時から戦後までの両国間の問題は一括して清算するという契約に合意しているのに、未だに慰安婦問題があるとか徴用工問題があるなど、自分らが解決しなければならないはずの事案を未解決だとして日韓基本条約を反故にしている。大使館・領事館前のいわゆる慰安婦像を撤去することに努め、これ以上日本を貶めるような活動は自粛する合意になったはずなのに、海外で慰安婦像の増設活動をするばかりか、国内でもいっこうに解決しない。韓国の歴代大統領も解決済みと認識していた徴用工についても強制労働させられた人権侵害に対して補償しろと過去の条約を平然とないがしろにする。
このような約束を守らない実績が山ほどあるから信じてもらえないのだ。他人をみて自分らも同じように扱われるべきだと権利を主張したいなら同じように義務も果たせ。
コメントする