ニダアル速報+

ニダアル速報+

韓国 北朝鮮 中国 プラスαのニュースをお届けします

    2023年03月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    no title1: 昆虫図鑑 ★ 2023/03/29(水) 16:17:06.06 ID:qAz1vGYZ
    日本、小学校の社会の教科書の検定結果発表 強制動員の強制性を縮小、独島の領有権主張強化

     日本政府が日帝強占期の強制動員の強制性を薄め、独島(トクト)領有権の主張を強化する内容を骨子とした小学校の社会教科書の検定結果を発表し、尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権の対日外交をめぐる批判が高まっている。韓日首脳会談に対する批判世論が強い中で出てきた日本政府の歴史歪曲に対し「与えるだけ与えた後に手のひらを返された」という批判まで起きている。

     外交部は28日、報道官名義の声明を出し「日本政府は歴史を直視する中で未来世代の教育においてより責任ある行動を示さなければならない」とし、遺憾を表明した。

     しかし、日本政府の「善意」に頼って韓国政府が先に歴史に対する免罪符を与えたため、強く抗議する余地を自ら狭めてしまったという批判もある。ソウル大学日本研究所のナム・ギジョン教授は「政府は6日に発表した『(第三者による)解決策』を通じて、日帝の朝鮮人強制動員は『強制性を持った不法行為ではなく、日常的な労務動員』だったという日本側の主張を受け入れてしまったために、日本が『強制性』を否定しても批判できない状況になった」と述べた。岸田文雄首相は16日、韓日首脳会談後に開かれた共同記者会見で、強制動員被害者を「旧朝鮮半島出身労働者」と言及した。

     ナム教授は独島問題に関しても「昨年12月、日本が『敵基地攻撃能力』(反撃能力)保有を明示した国家安保戦略など安全保障3文書を改正し、独島を日本の『固有の領土』と主張した」とし、「それでも尹錫悦大統領は16日の韓日首脳会談前後に、北朝鮮の核とミサイルの脅威などを理由に安全保障3文書の改正に関して『日本側の立場を理解する』と述べた」と指摘した。

     韓国政府が歴史問題をきちんと問い詰めずに急いで韓日関係改善に乗り出したがために、今後は韓日関係の摩擦の責任を負わされる状況になったという指摘もある。国民大学のチェ・ヒシク教授(日本学)は、「韓国政府は韓日関係を解決するとして強制動員解決策を急いで発表した。だが今や、国内の反対世論に押されて解決策が履行されなかった場合、日本側が激しく反発し、韓日関係が『壊滅的な状況』に直面することもありうる」とし、「日本側が韓国国民の感情に反する行動を示さないよう強く要求しなければならないのに、ボタンを掛け違えたという気がする」と述べた。

     野党は「尹錫悦政権の対日外交のせい」だと攻撃した。共に民主党のパク・ホングン院内代表は同日の院内対策会議で「歴史に対する何の反省と謝罪もなく屈辱外交に出た時から予想はしていたが、これほど恥辱的だとは思わなかった」とし、「民主党は予定通り対日屈辱外交の真相究明のための国政調査実施要求書を今週提出し、関連する常任委ごとの聴聞会開催も進める」と述べた。パク・ソンジュン報道担当は、「これが尹大統領の唱えた未来志向的な韓日関係なのか。日本の居直りについて何か言ってみてほしい」と批判した。

     与党「国民の力」は困惑している様子だ。チュ・ホヨン院内代表は「軍国主義的な考え方から抜け出せない日本の過ちであって、これが韓日首脳会談の結果の過ちなどではないと思う。全く因果関係のない事案だ」と述べた。しかし、ある慶尚道圏のベテラン議員は「世論が手ぶら外交だと批判している中で日本の教科書問題まで起こり、もうどのように釈明すればいいのか、もどかしい気持ちだ」と語った。

    チョン・インファン、ソ・ヨンジ、イム・ジェウ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a2d99f032cbae7959058d0d12ffe59e5ff5025f1

    関連スレ
    【ハンギョレ社説】 白旗投降外交後に返ってきた「独島は日本固有の領土」教科書歪曲 [3/29] [仮面ウニダー★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1680039520/

    引用元: 【ハンギョレ新聞】「日本に与えるだけ与えて手のひら返された」…尹錫悦式外交に批判集中 [3/29] [昆虫図鑑★]

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: すりみ ★ 2023/03/29(水) 18:59:45.67 ID:uiu8GdMp
    【ソウル聯合ニュース】韓国の尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領とバイデン米大統領は29日に発表した共同声明で、韓国が第3回民主主義サミットを主催すると発表した。

    韓米両国の首脳は共同声明で「韓国と米国は共同の民主的価値と人権尊重に基づき深い絆を共有しており、われわれは堅固な政治・経済・安全保障と人的関係をさらに強化する」と強調した。

    また、「韓国の民主的制度はインド太平洋地域の強力な明かりであり、民主主義が持続的な安保と繁栄を生み出すのに必要な環境をつくるということを世界に示している」と説明した。

    《後略》

    ynhrm@yna.co.kr

    全文はソース元でご覧ください
    聯合ニュース 2023.03.29 18:33
    https://m-jp.yna.co.kr/view/AJP20230329005100882
    no title


    ※関連スレ
    【聯合ニュース】尹大統領「民主主義サミット」で国際社会への貢献強調へ=米などと共催 [3/23] [ばーど★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1679552348/

    引用元: 次回の民主主義サミット 韓国が主催へ=韓米が共同声明[3/29] [すりみ★]

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    朝日新聞社旗1: おっさん友の会 ★ 2023/03/29(水) 14:47:12.35 ID:V5ZBwFuL
    韓流ブームの火付け役となった「冬のソナタ」が日本で放送されてから、4月で20年
    かつて中高年の女性で連日あふれかえった東京・新大久保の「コリアンタウン」はいま
    10、20代の若者たちで埋め尽くされている

    若者を引きつけているものは何か。その目に韓国はどう映っているのか。(伊藤恵里奈、江戸川夏樹、野田枝里子)

    東京都新宿区のJR新大久保駅前。2月の平日、夕方になると
    街は若者であふれかえっていた。
    制服姿の高校生や赤いリップが光る女子大学生が、友人と待ち合わせ、コリアンタウンへ向かう。

     「キンパダ、キンパダ」。制服姿の女子高校生2人組が韓国語を言い合いながら、カフェでくつろいでいた。
    韓国の若者言葉で「頭にくる」の意味だ


    中学時代に男性グループ「BTS」のファンとなり、新大久保へは月2回は訪れる。
    SNSやドラマで気になった言葉は積極的に使う。「韓国人の彼氏がほしい。
    だから韓国語もぺらぺらになりたい」

     ハングルで書かれた看板。店から漂う焼き肉の匂い。化粧品店の前にあるアイドルの立て看板。
    新大久保には、異国情緒が漂う。


    続きとソースと有料記事はこちら
    朝日新聞 2023/3/26 18:00
    https://www.asahi.com/articles/ASR3R5GGDR3BUTIL01P.html

    引用元: 【朝日新聞】「冬のソナタ」から20年 韓国を"本物の外国"にした若者の変化 [おっさん友の会★]

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ばーど ★ 2023/03/29(水) 10:44:39.06 ID:CM5DGTa5
    記事まとめ
    ・草なぎ剛はSMAP時代に猛特訓を重ね、かなりハイレベルな韓国語を身に付けていた
    ・しかし、インタビューで「韓国語は、もうすっかり忘れてしまいました」と語っている
    ・当時、飯島三智氏が韓流にハマっており、草なぎは乗り気ではなかったと推測されている

    一時期ブームを起こした草なぎ剛の“韓国ビジネス”の裏側 乗り気ではなかった?

    3月27日にフジテレビ系の主演ドラマ『罠の戦争』が最終回を迎えた俳優の草なぎ剛だが、発売中の「婦人公論 2023年4月号」(中央公論新社)にインタビューが掲載されている。

     インタビューの中で、草なぎは2001年4月から10年3月まで放送された冠番組「チョ・ナンカン」(同)について言及。番組開始に向けて、開始してからも猛特訓を重ねた事から、当時、草なぎはかなりハイレベルな韓国語を身に付けていた。

     草なぎは「韓国語は、もうすっかり忘れてしまいました」としつつ、流ちょうな韓国語で「やっぱり毎日毎日練習していないと、すぐに忘れてしまいますね」。

     また、「韓国との接点は、10年くらい前に現地で舞台をやらせていただいたのが最後です。タイミングが合ったら、ぜひまた何かやってみたいなと思います」と話した。

     当時はSMAPのメンバーとして活動する中、日韓の架け橋としてアイデンティティーを確立したが、どうやら、そこまで乗り気で受けた仕事ではなかったようだ。

     「当時、まずSMAPの仕事のお伺いを立てていたのは、現在、草なぎ、稲垣吾郎、香取慎吾の所属事務所の社長で、SMAPの元チーフマネジャーだった飯島三智氏。飯島氏は早くから韓流スター、イ・ビョンホンにハマり、韓国関係の仕事はウエルカムだった。そこにオファーが舞い込んだため即答。草なぎが冠番組を持つことになった」(フジ関係者)

     草なぎは韓国の廬武鉉、李明博大統領と2代にわたって韓国語での対談を果たし、2012年には当時の枝野幸男経済産業大臣から、韓国の麗水市で同年5月12日から8月12日まで開催された麗水国際博覧会の日本館サポーターに任命されるなど、公的な仕事もこなすほどの語学力だった。

     俳優業を順調にこなしているが、今後、再び〝韓国ビジネス〟に進出してもそれなりに稼げそうだ。

    2023年03月29日 07時00分リアルライブ
    https://news.nifty.com/article/entame/etc/12184-2255168/
    no title


    ※関連ソース
    草なぎ剛「芸能界30年、テレビとの距離感が変わって。世間からの評価は気にしない。これからは楽しみながら老いに抗いたい」
    https://fujinkoron.jp/articles/-/8075?page=3

    引用元: 草なぎ剛「韓国語は、もうすっかり忘れてしまいました」3/29 [ばーど★]

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ばーど ★ 2023/03/28(火) 21:34:52.41 ID:KzYHv8QJ
    【ソウル聯合ニュース】日本政府が戦時中の朝鮮半島出身者の徴兵関連記述の強制性を薄め、独島の領有権主張を強化した小学校教科書の検定結果を公表したことを巡り、韓国の専門家らは歪んだ歴史認識を助長する恐れがあるとの懸念を表明した

    韓国政府系シンクタンク、東北アジア歴史財団のチョ・ユンス教科書研究センター長は28日、聯合ニュースの取材に対し、検定に合格した教科書で「志願して兵士になった朝鮮の若者たち」という表現などが使われたことについて、「(戦場に送る)制度を実施したこと自体が圧力だ」とし、「望んで日本の軍人になったという誤解を招きかねない」と指摘した。

     チョ氏は「形式上、志願兵として送ったとしても、当局が様々な方式で当事者に圧力をかけたため事実上選択の余地がなく日本兵になった人たちがいる」と指摘した。

     また別の教科書で「日本軍の兵士として徴兵し戦場に送ったりした」という記述から「徴兵し」の部分が削除されたことについては、「(当時の日本は)朝鮮人を志願兵として戦場に送り、後に徴兵を実施したが、教科書で意図的に徴兵を除いて志願を強調すれば、バランスの取れた記述とはみなし難い」との見解を示した。

     「独島が日本固有の領土で、韓国が不法占拠をしている」という内容の記述については、2020年度に小学校の新学習指導要領が導入されてから続いていると説明した。

     チョ氏は「このような教科書で学んだ未来の世代は韓国に対する偏見と誤った認識を持つことになり、心配だ」とし、両国間に明るい未来をもたらすことも難しくなるとの見解を示した。

     アジア平和と歴史研究所のイ・シンチョル所長は「志願兵がいたのは事実だが、まるで自ら望んで行ったかのように強調するのは植民地支配されていた状況に対する理解を排除したもの」と指摘した。

     また今年検定に合格した教科書は全般的に改悪されたとし「(韓国政府が)過去は忘れて交流しようというメッセージを投げかけるのは受け入れ難い」と苦言を呈した。

     東北アジア歴史財団は日本の小学校教科書の検定結果を分析し対応策を模索する専門家セミナーを29日午前に同財団で開催する。

    聨合ニュース 2023.03.28 20:51
    https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230328004900882
    no title


    ※関連スレ
    【聯合ニュース】 日本の教科書検定 韓国政府が「深い遺憾」表明=「強く抗議」 [3/28] [仮面ウニダー★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1679987132/

    引用元: 【聨合ニュース】韓国専門家「望んで日本兵になったと誤解招く恐れも」…日本の教科書検定に懸念 [3/28] [ばーど★]

    続きを読む

    このページのトップヘ